今回は、1999年3月4日に開業した“サプラスクエア”と核店舗の“イトーヨーカドー竜ヶ崎店”を紹介します。
※イトーヨーカドー竜ヶ崎店は、2025年2月24日 19時をもって閉店しました。(サプラスクエアは引き続き営業)
※今回の記事は写真が82枚あります。容量にご注意ください。
公式サイト
https://stores.itoyokado.co.jp/194 イトーヨーカドー竜ヶ崎店(閉店)
イトーヨーカドー竜ヶ崎店には、JR常磐線の龍ケ崎市駅(旧佐貫駅)からバスに乗り、「竜ヶ崎ニュータウン中央」バス停で下車します。
なお、龍ケ崎市駅と関東鉄道竜ヶ崎線の佐貫駅は同じ駅になります。
龍ケ崎市駅東口を出るとバスターミナルがあります。
2番のりばの「ニュータウン長山」行きに乗車します。なお、バスの本数が少ない時間帯があるので注意が必要です。
「竜ヶ崎ニュータウン中央」で下車します。
なお、バスに乗らずに龍ケ崎市駅から歩くと片道30分程度掛かります。
龍ケ崎市駅に向かうバス停は離れた場所にあります。
バスを降りるとすぐにサプラモールが見えてきます。
駐車場の案内板にはイトーヨーカドーのロゴが記載されています。
中央駐車場です。非常に広大な平面駐車場となっています。(Googleマップで測定すると3万㎡以上あります)
中央駐車場の案内板です。コインランドリーやスポーツクラブが同じ敷地内にあります。
北西側です。緑色の屋根が目立ちます。
イトーヨーカドー側の出入口となっており、全面ガラス貼りとなっています。
西側です。外壁には一定間隔で模様が入っています。
西側の出入口です。大きなアーチ状の屋根が特徴的です。左側には“Ito Yokado”、右側には“SAPLA”ロゴが設置されています。
南側の駐車場案内板です。モールに出店しているテナントのロゴが記載されています。
南西側の出入口です。敷地に合わせて半円形になっています。
南側です。2階に出入口があります。
1階には駐車場の出入口があります。
同じ敷地内には「カインズ」(元々はケーヨーデイツー)や
「トイザらス」(かつてはケーズデンキも出店)が出店しています。
南東側にある看板です。イトーヨーカドーの看板はかつてはテナントの一覧があったようですが、現在は枠だけになっています。
東側です。主に駐車場のスロープがあります。
サプラモール側の搬入口です。イトーヨーカドーとは別れています。
かなり広い造りになっています。
サプラのロゴです。「A」の横棒が赤色でアクセントになっています。
“Ito Yokado”ロゴも近くに設置されています。
イトーヨーカドー側の搬入口です。
こちらもかなり大きな搬入口となっています。
北側です。広告塔は北東側に設置されています。
広告塔は半面が鳩マークのものになっています。
北側の平面駐車場です。郊外の店舗なので駐車場が大きいです。
北側の通路です。タクシー乗り場があります。
西側の通路です。かなり広々とした造りになっています。
西側のイトーヨーカドー側出入口です。大規模小売店舗プレートが設置されています。
大規模小売店舗プレートとハートビル法のプレートです。
第一種大規模小売店舗
設置者名
南茨城新都市開発株式会社
表示年月日
平成7(1995)年5月10日
南側の階段です。2階の出入口に繋がっています。
2階の出入口です。
主なフロア案内と管理室に繋がるインターホンが設置されています。
サプラモール全体のフロアガイドです。2階建てとなっておりイトーヨーカドーは約半分を使用しています。
サプラモールのインフォメーションボードです。
防火優良認定証です。施設名称は「サプラスクエア サプラ」となっています。
イトーヨーカドー竜ヶ崎店は、2025年2月24日をもって25年間の営業を終了します。
なお、2月25日は全体が休業し、2月26日からサプラモール側は営業を再開します。
駐車場の利用案内です。駐車場によって利用時間が違うので注意が必要です。
西側の階段です。窓が大きいので非常に明るいです。
床は桃色になっています。
南側エスカレーター横に設置されているモニュメントです。1999年の開業当初からあるようで時代を感じます。
サプラスクエア全体のマップです。非常に広大な敷地になっています。(10万㎡を超えている)
南側のエスカレーターです。上下が隣同士に並んでいます。
日立製作所製で、ランディングプレートは大小の長方形が規則的に並んだ模様になっています。
サプラモール側のエレベーターです。扉が派手な模様になっていますがよく見るとフロアの概要になっています。
床は通路のものと同じデザインになっています。
メインの行先階ボタンです。日立製作所製となっています。
上部にはフロアガイドを兼ねたインジケーターが設置されています。
左側にはサブの行先階ボタンが設置されています。
エレベーター横の階段です。こちらは窓のない一般的な造りになっています。床は模様の入った薄い桃色仕上げになっています。
東側の1階駐車場です。やや狭いように思うので、大きめの車は中央駐車場を利用した方が良さそうです。
東側の出入口です。駐車場からのみ進むことができます。
モール内です。天窓が設置されているので明るく開放的な造りになっています。
屋上駐車場です。出入口が複数あります。
サプラモール側エレベーターの出入口です。案内板はイトーヨーカドーのものに準じているようです。
建物が大きいのでかなり広々としています。
広告塔です。こうして見るとかなり大きいです。
屋上から見た竜ヶ崎ニュータウンです。戸建て住宅が並んでいます。
「筑波都市整備株式会社」の名前が入った車椅子駐車場の案内板です。
イトーヨーカドー側エスカレーターの出入口です。
駐車場の案内板とイトーヨーカドーの広告が貼られた板が設置されています。
イトーヨーカドー側エスカレーターの案内板です。
イトーヨーカドー側エスカレーターです。
日立製作所製で、手すりの色がサプラモール側とは違う茶色系のものになっています。
イトーヨーカドー側エレベーターです。
床はサプラモール側と同じく模様入りのものになっています。
車椅子用の行先階ボタンです。
メインの行先階ボタンです。茨城県は日立製作所の創業の地だからなのか、日立のエレベーターやエスカレーターが多いように思います。
上部にはフロアガイドを兼ねたインジケーターが設置されています。
左側にも車椅子用の行先階ボタンが設置されています。
2階の避難経路図です。
1階の避難経路図です。大きな建物なので複数の経路があります。
イトーヨーカドーのフロアガイドです。茨城県最後の店舗かつ最後のポッポがあるイトーヨーカドーになります。
サプラモール・イトーヨーカドーともに営業時間は10時から20時となっています。
イトーヨーカドー側エスカレーター横に設置されている「FESTA COURT」の看板ですがこちらも時代を感じます。
最後に、イトーヨーカドー竜ヶ崎店感謝ボードです。西側のサプラモール寄りに設置されています。
複数の店舗に設置されている鳩マークのペットボトルキャップアートです。
店舗概要
- 1999年3月4日 ショッピングセンターサプラが開業。核店舗としてイトーヨーカドー竜ヶ崎店が開業(店番号:194)
- 2025年2月24日 閉店
- 施設保有者は南茨城新都市開発株式会社(1999/3/4-2004/6/30)→筑波都市整備株式会社(2004/7/1-)
- 施設管理者は株式会社新都市ライフホールディングス
- 施設名称はショッピングセンターサプラ→サプラスクエア サプラ
- 店舗面積は19,491㎡
- 営業時間は10:00-20:00(イトーヨーカドー・サプラ共通)
今回は以上です。